
更新日:2025年2月10日
結婚祝いを贈るのであれば、日の良し悪しについて確認しておきたいところですよね。そこで注目したいのが暦における「お日柄」です。より気持ち良くお祝いの気持ちを伝えていただくために、こちらでは結婚お祝いを渡す際に知っておきたい「暦の豆知識」について取り上げます。
- 日本のお祝い事と「暦」の関係
- 結婚祝いを渡したい「縁起の良い日」とは?
- 【2025年版】結婚祝いを渡すのに縁起の良い日
- 【2026年版】結婚祝いを渡すのに縁起の良い日
- まとめ
時計専門店「NOASHOP」 結婚祝いプレゼントベスト3
日本のお祝い事と「暦」の関係
日本においては、「六曜」「選日」「暦注下段」と呼ばれる暦によって、お日柄を伺うのが慣例となっています。以下は、その一覧です。
六曜一覧
吉日 | 凶日 |
・先勝(せんしょう、せんかち)
・友引(ともびき) ・先負(せんぶ、せんまけ) ・大安(たいあん) |
・仏滅(ぶつめつ)
・赤口(しゃっこう、しゃっく) |
選日一覧
吉日 | 凶日 |
・一粒万倍日(いちりゅうまんばいにち・いちりゅうまんばいび)
・天一天上日(てんいちてんじょうにち) ・臘日(ろうにち、ろうじつ)※ |
・不成就日(ふじょうじゅにち・ふじょうじゅび)
・八専(はっせん) ・十方暮(じっぽうぐれ) ・三伏(さんぷく) ・犯土(つち、ぼんど) ・三隣亡(さんりんぼう) |
※吉凶の判断には諸説あります
暦注下段一覧
吉日 | 凶日 |
・天赦日(てんしゃにち、てんしゃび)
・神吉日(かみよしにち、かみよしび) ・大明日(だいみょうにち) ・鬼宿日(きしゅくび) ・天恩日(てんおんにち) ・母倉日(ぼそうにち) ・月徳日(つきとくにち、がっとくにち) |
・受死日(じゅしにち、じゅしび)
・十死日(じゅうしにち) ・五墓日(ごむにち) ・帰忌日(きこにち、きしにち、きこび、きこじつ、きいみび) ・血忌日(ちいみにち、ちいみび、ちこにち) ・重日(じゅうにち) ・復日(ふくにち) ・天火日(てんかにち、てんかび) ・地火日(地火日) ・凶会日(くえにち、くえび) ・往亡日(おうもうにち) ・大禍日(たいかにち) ・狼藉日(ろうしゃくにち) ・滅門日(めつもんにち) ・時下食(ときげじき) ・歳下食(さいげじき、さいかじき) |
結婚祝いを渡したい「縁起の良い日」とは?
続いて、結婚祝いや贈り物をするのにぴったりな「縁起の良い日」についても見てみましょう。前項でご紹介した六曜や選日、歴中下段ごとに吉日は異なります。また、吉日のなかにも“より縁起が良い日”がありますので、意味と合わせて確認していきましょう。
六曜で縁起が良い日
結婚などのお祝い事では、「大安」「友引」「先勝」「先負」は“縁起が良い日”とされます。対して、仏滅や赤口についてはお祝い事には不向きな日取りです。赤口は11時〜13時の丑の刻のみ吉とされますが、お昼時でもあるので避けるのが無難でしょう。このように、六曜において縁起が良いとされる日は限られています。お日柄を見ながら、いつ結婚祝いを渡すべきか考えてみましょう。
なお、六曜は古来より存在する暦歴であり、現代においても重んじられているのは確かです。しかし、「○日は仏滅だから絶対にNG」「大安以外は渡してはいけない」などと完全に決めつけるのもまた不便です。六曜を参考に結婚祝いを渡すなら、「せっかくだから縁起が良い○日にしよう」くらいの気持ちを持ちましょう。
それでは、六曜の特徴について詳しく解説します。縁起の良い日・悪い日が色々とありますが、あくまでも参考程度に留めてください。最終的にいつ結婚祝いを渡すかは、自分の意思で決めましょう。
大安
「大いに安し」が語源となる吉日で、何をしても上手くいくという意味があり、六曜において特に縁起の良い日として知られています。結婚祝いの日としては最適ですし、その他のお祝い事においても定番の吉日です。
友引
「友を引く」は「幸せをお裾分けする」という意味があり、お祝い事ををするのに適した日です。六曜の中では大安の次に縁起が良いとされています。一方、勝負事(受験など)や葬祭に関わる場合には避けられるのが一般的です。
先勝
「先んずれば即ち勝つ」を意味する日です。これは「急いで行動するのが吉」となるため、午前中が吉になります。一方、午後は凶となるので、結婚祝いを渡すなら午前中がおすすめです。
先負
「先んずれば即ち負ける」を意味しており、先勝とは真逆の日です。そのため、午前中は凶、午後が吉となります。結婚祝いはお昼時以降にすることをおすすめします。
選日で縁起が良い日
選日で結婚祝いに最適とされているのは「天一天上」と「一粒万倍日」の2つです。
天一天上
天一天上は、「地上に降りてきた神様が天上へと帰っている期間」です。平安時代には「方忌み」という考え方がありました。これは、神様がいる方向へ進んだり事を起こしたりすることを避けるべき、という意味です。天一天上の期間中は、どちらに進んでも良いという意味で縁起が良いとされています。特に引っ越しや旅行の日取りでよく用いられていますが、結婚祝いにも最適です。
一粒万倍日
「一粒の種もみが万倍にも実る」という意味を持つ吉日です。何かをはじめるのに最適と言われており、結婚祝いのタイミングとしてもおすすめです。
ただし、一粒万倍日には「縁起の良さも悪さも倍増させてしまう」という考え方があります。そのため、他の凶日と重なる場合には縁起が悪いとされるので注意が必要です。
歴中下段で縁起が良い日
歴中下段には多くの暦があります。そのなかで縁起が良くおすすめなのが「七箇の善日(ななこのぜんにち)」に含まれる4種類(天赦日・母倉日・大明日・天恩日)です。
なお、「復日(ふくにち)・重日(じゅうにち)」という「吉日に重なると縁起が良くなる日」も歴中下段のなかにはありますが、こちらは結婚のお祝いを例外としているためご注意ください。
天赦日
「百神が天に昇り万物の罪を赦(ゆる)す日」となっており、歴中下段のなかでもっとも縁起の良い日です。回数は少ないですが、タイミングが合えば結婚祝いとして最適です。
母倉日
「母が子を育てるように天が人間を慈しむ日」という意味の吉日です。特に婚礼関連については縁起が良いとされており、結婚祝いにも大変おすすめです。
大明日
「太陽の日が天地を隅々まで照らす」という意味を持つ吉日です。万事において大吉となり、婚礼や旅行、建築に最適とされています。比較的日数も多いため、選びやすい吉日でもあります。
天恩日
万事の成長を促し徳が得やすいとされる日で、5日間続くため、タイミングを合わせやすいです。ただし受死日と重なると効果が打ち消されるので注意が必要です。
【2025年版】結婚祝いを渡すのに縁起の良い日
2025年(令和7年)で縁起の良い天赦日をいくつかピックアップしました。
3月10日(月)【赤口】 | 天赦日、一粒万倍日 |
5月25日(日)【先勝】 | 天赦日 |
7月24日(水)【大安】 | 天赦日、一粒万倍日 |
8月7日(木)【先勝】 | 天赦日 |
10月6日(月)【仏滅】 | 天赦日、一粒万倍日 |
12月21日(日)【赤口】 | 天赦日、一粒万倍日 |
【2026年版】結婚祝いを渡すのに縁起の良い日
最後に、2026年(令和8年)で吉日が複数重なる縁起の良い日をいくつかピックアップしました。
3月5日(木)【大安】 | 天赦日、一粒万倍日 |
5月4日(月)【友引】 | 天赦日 |
5月20日(水)【先勝】 | 天赦日 |
10月1日(木)【仏滅】 | 天赦日、一粒万倍日 |
12月16日(水):【赤口】 | 天赦日、一粒万倍日 |
上記はあくまで参考ではありますが、縁起良い日が重なっているので気持ち良く結婚祝いを贈れるでしょう。日付で迷っている方は参考にしてみてください。
購入日と到着日、どちらを吉日にする?
結婚祝いを贈る相手が遠方に住んでいる場合は、到着日がズレる可能性もあります。こうしたケースでは、購入日を吉日にしましょう。
暦の良し悪しに関しては、到着日と購入日のどちらかが吉日であれば問題なしとされています。手渡しなどが難しい場合は、“いつ買うか”に気を遣ってみてください。

【日本製】SNS投稿した「ましかく写真」をいれて手作り感のあるプレゼントに
まとめ
せっかく結婚祝いを贈るなら、縁起の良い日を選びたいところですよね。贈り物には、MAGの名入れ時計をはじめとするオーダーメイド品がおすすめです。夫婦の新たな門出を祝って、特別感に満ちた品を贈りましょう。
NOASHOPからのお知らせ
・お役立ちコラム
結婚祝いはいつ渡す?おすすめのタイミングやプレゼントを解説